2025.04.20

ウィッグの基礎知識(4)大切なお金編 | 医療用ウィッグ

4回にわたってご紹介させていただいた、ウィッグの基礎知識。
最後となる今回は、大切な「お金」のお話です。
実際にウィッグを使っている方々から寄せられた、お金に関するQ&Aなので、ぜひ参考にしてみてください。

ウィッグの価格は幅が広く、数万円から数十万円とありますが、何が違うのでしょうか?

素材や製法によって値段はさまざまです。実際に試着してみて、違和感のないものを選びことをおすすめします。価格の目安としては、1〜2年間(ウィッグ使用の平均的な紀南)に、美容室やヘアケア製品にどのくらい費やすかを想定し、その金額を参考に予算を決めるのが良いでしょう。個人差はありますが、5〜10万円くらいを目安にされる方が多いようです。

 

「低価格製品は長持ちしない」と言われました。価格で使用期間が異なりますか?

「高いもの=長持ちする」とは限りません。使用状況によりますが、ウィッグは消耗品です。毎日着用して2年ほどすれば、劣化や破損が少しずつ出てくると考えてください。

 

レンタル性のウィッグの利用を検討していますが、経済的ですか?

短期間であればリーズナブルですが、自毛回復期の髪の成長状況によりウィッグの使用が長期化する場合もあります。平均的な使用期間である1~2年で、レンタル総額を試算してみてください。

 

まずは通販の低価格ウィッグを試してみようと検討していますが、得策でしょうか?

初めはネット通販などで低価格商品、次に気に入ったものをとお考えの方も多いかも知れません。しかし、届いた商品がイメージと違い、また付きのものを購入して、結局は高い買い物になっているケースも。サロンで美容師さんにカウンセリングしてもらうながら、自分らしいヘアスタイルのウィッグを選ぶのがいいでしょう。

 

さいごに

抗がん剤治療などで医療用ウィッグのご購入を検討中の方は、地域で行っている「ウィッグ助成金」もあります。
助成金制度を使ったウィッグ購入を何件も携わらせていただいております。
岡山で助成金利用にご興味ある方は、まずはお気軽にご相談ください。

【がん患者さま対象】ウィッグ購入費用助成金制度のご紹介

 

お気軽にお問い合わせください

がん治療を行う病院に認定サロンを構えるhairsだからこそ、ウィッグやヘアスタイルでアドバイスできることがあります。
何からしたらいいのかわからない、そんな方もまずはご相談ください。
慌てて商品を選ぶのではなく、まずはオンライン相談などでウィッグの選び方をぜひ知っていただくことが可能です。

【お問い合わせ・ご来店予約】
お電話:0120-83-0801
公式LINEアカウント:@550lhist
メール:フォームはこちら

【オンライン相談】遠方の方・ご来店が難しい方におすすめ!
オンライン相談室 詳細

【製品電子カタログ】

カタログ

CONTACT お問い合わせ

【受付時間】10:00~18:00(月曜日/第1火曜日/第3日曜日定休)

トップへ戻る